| アメリカセンダングサ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:30
6630 0
学名:Bidens frondosa L. 科名:キク科 属名:センダングサ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 北アメリカ原産の帰化植物。一年生草本であり、本州から九州の各地に生育している。 |
|
| イヌタデ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:30
4661 0
学名:Polygonum longisetum 科名:タデ科 属名:イヌタデ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 日本全国で普通に見られる一年草。やや湿った半日陰などに多く、道端や原野・耕作放棄地などに生育する。 |
|
| オギ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:39
3724 0
学名:Miscanthus. sacchariflorus 科名:イネ科 属名:ススキ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 全国の河川敷などの湿潤で、排水良好な土地に分布。 時として大群落を形成する。 外見はススキと酷似。 |
|
| オニグルミ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:41
4166 0
学名:Juglans ailanthifolia 科名:クルミ科 属名:クルミ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 河岸または平地の湿潤な肥沃地に多い。土壌水分の多い所で旺盛に生育する。 |
|
| カタバミ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:56
7220 0
学名:Cosmos bipinnatus 科名:キク科 属名:コスモス属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: クローバーと同じように就眠運動、日周運動を行う。葉の色は緑色のものが多いが、緑紫色のものから赤紫色のものまである。 |
|
| ガガイモ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:37
4024 0
学名:Metaplexis japonica 科名:ガガイモ科 属名:ガガイモ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月上旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 日当たりのよいやや乾いた道端などに生える。つる性の多年草。花の色は淡紫色。花期は8月。茎を切ると白い乳液を出す。地下茎を長くのばしてふえる。 |
|
| コスモス
jN2vV1uV2c 2008/10/29 17:14
7940 0
学名:Cosmos bipinnatus 科名:キク科 属名:コスモス属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: オオハルシャギク、アキザクラ(秋桜)とも呼ぶ。原産地はメキシコの高原地帯で、日本には明治20年頃に渡来したと言われる。 |
|
| コヒルガオ
jN2vV1uV2c 2011/4/27 10:16
5956 0
学名:Calystegia hederacea 科名:ヒルガオ科 属名:ヒルガオ属 採取者:negibouzu 採取日:2010年7月中旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 野原や道端などの日当りの良い場所に生える多年草 和名は小昼顔で花も葉もヒルガオより 一回り小さいことに因る。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。ヒルガオと似ているが、花弁が直径3〜4cmとヒルガオより小さいこと、花柄に縮れたひれがあること、葉の形などの差異がある。 |
|
| セイタカアワダチソウ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:43
4165 0
学名:Solidago altissima 科名:キク科 属名:アキノキリンソウ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 北米原生の帰化植物。日当たりの良い空き地や河川敷で繁殖し、日本の在来種の植物を駆逐していることで問題視されている多年草。 |
|
| セイバンモロコシ
jN2vV1uV2c 2011/5/5 10:31
6732 0
学名:Sorghum halepense (L.) Pers. 科名:イネ科 属名:モロコシ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 草丈は0.5〜2m程度、地下の根茎を伸ばして群生する。葉は細長く縁はざらつかない。夏から秋に円錐花序の多数の小穂をつけた15-50cmの穂を出す。 |
|