| オギ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:39
3651 0
学名:Miscanthus. sacchariflorus 科名:イネ科 属名:ススキ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 全国の河川敷などの湿潤で、排水良好な土地に分布。 時として大群落を形成する。 外見はススキと酷似。 |
|
| ガガイモ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:37
3952 0
学名:Metaplexis japonica 科名:ガガイモ科 属名:ガガイモ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月上旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 日当たりのよいやや乾いた道端などに生える。つる性の多年草。花の色は淡紫色。花期は8月。茎を切ると白い乳液を出す。地下茎を長くのばしてふえる。 |
|
| オニグルミ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:41
4071 0
学名:Juglans ailanthifolia 科名:クルミ科 属名:クルミ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 河岸または平地の湿潤な肥沃地に多い。土壌水分の多い所で旺盛に生育する。 |
|
| セイタカアワダチソウ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:43
4076 0
学名:Solidago altissima 科名:キク科 属名:アキノキリンソウ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 北米原生の帰化植物。日当たりの良い空き地や河川敷で繁殖し、日本の在来種の植物を駆逐していることで問題視されている多年草。 |
|
| イヌタデ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:30
4587 0
学名:Polygonum longisetum 科名:タデ科 属名:イヌタデ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 日本全国で普通に見られる一年草。やや湿った半日陰などに多く、道端や原野・耕作放棄地などに生育する。 |
|
| ドクダミ
jN2vV1uV2c 2010/6/21 9:53
4655 0
学名:Houttuynia cordata 科名:ドクダミ科 属名:ドクダミ属 採取者:negibouzu 採取日:2010年6月中旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 林などの湿った半日陰地に自生する宿根草、特有の臭気があり、何か毒が含まれているのではないかと思われたことからドクダメ(毒溜め)と呼ばれ、変じてドクダミになったといわれている。 |
|
| ヘラオオバコ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:32
5466 0
学名:Plantago lanceolata 科名:オオバコ科 属名:オオバコ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 葉脈は平行で明瞭です。 裏表に白い毛があります。 江戸時代末期にヨーロッパから渡来。 |
|
| ノイバラ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 17:15
5519 0
学名:Rosa multiflora 科名:バラ科 属名:バラ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 北海道西南部から九州、朝鮮半島に分布する落葉の低木。原野や河原などのやや水分条件が良く、日当たりの良い場所に生育する。 |
|
| コヒルガオ
jN2vV1uV2c 2011/4/27 10:16
5853 0
学名:Calystegia hederacea 科名:ヒルガオ科 属名:ヒルガオ属 採取者:negibouzu 採取日:2010年7月中旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 野原や道端などの日当りの良い場所に生える多年草 和名は小昼顔で花も葉もヒルガオより 一回り小さいことに因る。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。ヒルガオと似ているが、花弁が直径3〜4cmとヒルガオより小さいこと、花柄に縮れたひれがあること、葉の形などの差異がある。 |
|
| アメリカセンダングサ
jN2vV1uV2c 2008/10/29 16:30
6548 0
学名:Bidens frondosa L. 科名:キク科 属名:センダングサ属 採取者:negibouzu 採取日:2008年10月下旬 採取者:千葉県/江戸川河川敷 備考: 北アメリカ原産の帰化植物。一年生草本であり、本州から九州の各地に生育している。 |
|